基礎・コツ体型別のこと

私に似合う&スッキリ着やせが叶う!【体型別】着こなしバランスの取り方

 

「あの子はスタイルが良いからオシャレに服が着られていいな~」

身近な人を見てそんな風に思ったことのある女子はきっと大勢いますよね。
けれどその身近なあの子はものすごくやせていてスタイルがモデルさん並み!という訳ではない事が実は多いのです。
そんな風に見えるあの子が洋服をステキに着ている理由は自分の体型とそれに合ったバランスで洋服を着ているからなんです。
今回は代表的な体型の種類とそれに合わせた着こなしのバランスをご紹介いたします。

全身のバランスを知る

バランスの取れたコーディネートをするために大事なこと。
それはまず【自分の体型の特徴を知る】ところから始めてみることです。
体型の特徴には色んなものがありますよね。例えば胸が大きい、脚が太いなど人それぞれ本当にたくさん。
この特徴を知る事で服を着る時にどんな風にバランスを取ったらよいかが見えてくるんです。

ここで体型の特徴を知る時のポイントを1つお話しします。
体型の特徴を知るという事は、他の誰かと比較して「やせている」「太っている」という事ではありません。これは女性にありがちな事ですが、ついつい他の誰かと比較して自分の体型を「やせている」とか「太っている」とかで考えがちですよね。
服をバランスよく着こなすためのポイントは自分の体型の特徴に対してどんな風にバランスを取るかという事なので、つい人と比べがちになってしまうものではありますが、他人と比較してどうこうという事は関係ないんです。

大事なポイントはあくまでも自分自身の体型の特徴を知るということなんです。

スッキリした箇所を見つける

【自分自身の特徴を知る】という事が分かったら次は何をポイントに考えたらいいのかという事。
自分の体型を全体で見てみると、ここは出ているけどその出ている個所と比較すればここはスッキリしていて細いかもという場所ってあると思います。この「ここは自分の体型の中でスッキリしていて細いかも」と思う所を知る事が洋服を着る時に上手にバランスを取るためのポイントになります。

よくわからないという人の為に私の体型の場合でご説明します。
私は服を着ていると、人からは痩せ型と言われることが多いのですが、実際はお尻から太ももにかけて、いわゆる下半身は結構おニクがついていてお尻には丸みがあるし太もももしっかりとしています。
そんなお肉がついた下半身と比較すると上半身には下半身ほどは肉がなく、またウエストも下半身とくらべると細く感じます。
私にとっては「上半身とウエストが全身の中で細くなっているポイント」という事になります。
私が服を着ていると人からは痩せ型と言われるのはこの細くなっているポイントを活かしてボリュームのある部分(私の場合は下半身)とのバランスを洋服でとっているからなんですよね。

こんな風に自分の体を全体で見て、全身の中で比較的スッキリとした細い部分が把握出来たらOKです。

それではここからは代表的な体型の種類ごとに着こなしのバランスを取る方法についてお話ししていきます。

りんご体型さん

りんご体型さんは、比較的上半身に厚みがある場合が多いことが特徴です。バストが大きい人が多い事もりんご体型さんに当てはまる特徴の一つです。またくびれがあまり見られず、上半身にメリハリが少なく、わりあい上半身がぽっちゃりしている事もその特徴。そして上半身と比較してみると上半身に対して脚が細い場合が多い。
これは先ほどお話ししたように上半身と比較してという所が大事です。「人とくらべて脚太いから…」ではなく、自分の上半身と比較する事が大事なポイント。

りんご体型さんの着こなしのコツ

りんご体型さんは、上半身を華奢に感じさせて脚とのボリューム差をなくし、上半身も脚と同じだと錯覚させてしまえばOKです。その為にはトップスと体の間に「ゆるみ」を作る事が大事。ゆるみを作る事で「服と体の間には空間があるのよ」と見せることが出来れば上手に全身のバランスを取ることが出来ます。

脚まで覆い隠されるマキシ丈ワンピースのようなアイテムを何もせずそのまま着てしまうと上半身の厚みを全身の大きさだと勘違いさせてしまうので、体全体を大きく見せてしまいます。
こんな時は、出せる細い部分は出して、細い箇所を自分で作れば細見えする事が出来ます。
まず出しやすい細い部分は首や手首ですよね。
しつこいようですがこれも他人と比較してではありませんよ。
ベルトなどを使って自分で細くなる箇所を作り出せば、全身にメリハリがつくので全身を覆うようなアイテムを着ても上手にバランスを取ることが出来るんです。

19122306_2

上半身はゆとりのあるデザイン、脚は細身のパンツで細さを強調すればOK

洋ナシ体型さん

洋ナシ体型さんは上半身と下半身を比較すると上半身が華奢で下半身にボリュームがある事が特徴です。
上半身に厚みが少なく下半身とくらべてウエストが細い人が多い事も特徴の一つです。
「太るとお尻とか太ももに肉がつくんだよね」という場合が多いことも洋梨体型さんあるあるです。
さきほどお話しした私の体型を当てはめると実は私もこの洋ナシ体型です。

洋ナシ体型さんの着こなしのコツ

全身に対して上半身が華奢な人が多い洋ナシ体型さんは上半身と同じ華奢さだと思いこませることがバランスよく着こなすコツ。
下半身は体のラインが出にくいものを選んで、ボトムスと下半身の間にゆとりがあると錯覚させてしまいましょう。そうする事で、すべてを華奢な上半身と同じように感じさせることが出来るため、全身のバランスが良く見えるようになるのです。

じゃあ洋ナシ体型さんはスキニーパンツのように下半身のシルエットがあらわになる服は着れないの?というわけではありません。そこは着こなしで簡単にカバーできます。長めのトップスで膝近くまで隠してしまえばOKです。
ロングカーディガンやシャツワンピースなども洋ナシ体型さんがぴったりしたボトムスをはく時の強い味方ですよ。

また比較的ウエストが細い人が多い洋ナシ体型さんはウエストを強調してコーディネートすると、華奢見えしやすくなります。そして上半身が華奢なためウエスト位置を上に持ってきても華奢に見えやすい事からハイウエストなボトムスが似合うのも洋ナシ体型さんの特徴です。

19091001

ワイドパンツなどで下半身のボリュームを覆い隠すコーデは洋ナシ体型さんの得意技。

洋ナシ体型さんに似合うボトムス選びのコツはこちら
”洋ナシ体型さん必見!下半身をスッキリ見せるボトムスとその種類”

砂時計体型さん

砂時計体型さんは上半身・下半身ともにボリュームがある場合が多く、肩の幅と骨盤が同じくらいの場合が多いことも砂時計体型さんの特徴です。
上半身・下半身の両方ともボリュームがあるって細いところどこ?と思われるかもしれませんが砂時計という名の通り、上半身と下半身に対してウエストが砂時計体型さんの細いところです。

砂時計体型さんの着こなしのコツ

砂時計体型さんがお洋服をバランスよく着こなすには細いウエストと全身が同じと思いこませるようにしてみましょう。
ウエストが華奢な箇所なのでそこを覆い隠したり、さらには身体全体を覆い隠すような服を着るとすべてが大きいと感じさせてしまいがちに。
細いウエストをしっかりと出してあげると◎。
メリハリのないワンピースなどを着る時はベルトなどでウエストマークしてしっかりメリハリをつけてあげればOKです。

またバストに厚みがある方が多い砂時計体型さんはトップスを選ぶときに柔らかすぎる素材を選ぶとバストを強調しすぎてしまう場合があります。そんな時はトップスにはハリのある素材を選べばバストが気になりにくくなりますよ。

20010710

ウエストのメリハリをしっかり見せたコーデは砂時計体型さんをステキに見せる秘訣。

板チョコ体型さん

板チョコ体型さんは肩やウエストにかけて直線的で凹凸や肉感があまりないことが特徴です。
お尻にも凹凸が少なく、中性的な印象の体型です。例えるならフレームのような、箱のような形。また身長に対して手足が長い人が多いことも板チョコ体型さんの特徴です。

板チョコ体型さん着こなしのコツ

肩からウエストにかけてが直線的で肉感の少ない板チョコ体型さんは、上半身に沿うようなピッタリしたトップスを着ると角ばってがっちりして見えがちになります。
自分の体のフレームを包むような大きめのトップスを着ることでがっちり感が目立たなくなるので◎。
また手足が長い人が多い板チョコ体型さんはラフなカジュアルスタイルを着こなす事もとても上手。ちょっとメンズライクなコーディネートも手足の長さでばっちりキマリます。
そしてボトムスを腰ではく事が得意なの人が多い板チョコ体型さん。上半身は板チョコのように四角いため、ボトムスはその位置よりも下に持ってくると◎。脚が長い人が多い板チョコ体型さんはボトムスを腰位置に持ってきても脚が短く感じられないのでバランスよく着こなす事が出来ます。

ピッタリしたトップスを着ると体のフレームが目立ってしまう板チョコ体型さんは全くもってピッタリしたトップスを着ることが出来ないのかというと、そこは着こなしでカバー。
上からシャツを羽織ったりすれば骨格のフレーム感が目立たなくなるので試してみてくださいね。

19122410

上下ゆったりしたメンズライクコーデも板チョコ体型さんだからこそ似合うスタイル。

おわりに

自分に当てはまる、または近い体型はきっとあるはず。
近頃話題の骨格診断などでもそうですが、自分の体型の特徴をよく知る事がバランスよく、そして着やせして見せるコツ。
骨格診断ではストレート体型、ウェーブ体型、ナチュラル体型などの分け方もされています。色んな診断などもして自分の体型をよく知ってみるといいですよね。
(そんな私は骨格診断ではウェーブ体型さん)
バランスよく着こなせれば着痩せへの一歩でもあります。
上手にバランスをとってお洋服、楽しみましょう!

Tags: