”冬服っていつから着ていいの?”と頭を悩ませたことがある方はきっとたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
大人になると「この日から冬服開始」という決まった日がなくなるので着るものやコーデが自分の自由になる分、悩みになることも。
あまりにも周りとかけ離れてしまうのも微妙だけれど、寒いのは嫌だし、などとぐるぐる考えていると「コーディネートが決まらない!」なんてことも。
今回は冬服の目安についてご紹介致します。
目次
最高気温を目安に
いつから冬服を着始めるか、そしていつをどれくらいの暖かさの服装で過ごすかを判断する目安は、【気温】がおすすめです。
同じ月でも地域によって気温は異なりますから、この月だからこの服装をしよう、と決めるのはむずかしいもの。
そのため何を着るか考えやすいのは「何月だから」、ではなく自分が暮らしている地域や滞在している地域のその日の【気温】を目安するのがおすすめです。
とはいうものの、感じ方などは人によって異なりますので、気温は目安としてとらえ、自分に合った服装を心掛けるのがおすすめです。
最高気温16℃から20℃
最高気温が16度から20度くらいが続くシーズンは、晴れた日などの日中は日差しが温かく感じても、朝晩は冷えると感じることが多くなる時期です。
お昼ぐらいは暖かく薄着で出掛けると帰りには寒いということも。
これくらいの時期は秋アウターが活躍します。
秋アウターっていつ着るの?と思う方も多いと思いますが、朝晩と日中に気温の差を感じやすいこの時期はトレンチコートやデニムジャケット、マウンテンパーカーと言った薄手の秋アウターが活躍する季節です。
日中は薄手の長袖でちょうどよく感じやすい季節なので、薄手の長袖の上に軽めのアウターを羽織って出かけると、日中暖かくなったら羽織を脱ぐとちょうどよくすごしやすくなります。
outer:ダンプワッシャー オーバーコート
最高気温12℃から15℃
最高気温が12度から15度くらいが続き始めたら、本格的に冬らしいファッションが楽しみやすい時期になってきます。
冬のアウターや厚手のニットなどを着て、ちょうどよいと感じやすくなるので、この季節になる前に家にある冬物を出しておいたり、お店でも冬物をメインにお買い物しておくのがおすすめです。
ハイネックやタートルネック、ストールなどを準備しておくのもおすすめです。

最高気温7℃から11℃
最高気温が7度から11度前後になったら、冬本番のシーズンに入り、冬のニットなどの上にダウンや厚手のアウターを羽織る季節に。
着るものだけでなく、靴や靴下なども冬仕様に変える準備をこの時期までにしておくのがおすすめです。
暖かくはける靴下やタイツのデニール数などをあげていく準備、去年履いていたブーツなどもお手入れしておくと◎です。
最高気温6℃以下
最高気温が6度を下回る日は、ちょっと凍えるくらい寒くなるので、防寒が必要に。
また、ヒートテック効果のあるインナーなどもこのころは毎日あると便利ですよね。このくらいの気温になると晴れていても洗濯物が乾きにくい、なんてことも出てくる場合もあるのでインナーも確認しておくのもおすすめです。
そして手袋やニット帽、ストールやマフラーといった冬小物もこの季節の前に準備しておくと◎です。

ただ、かなり寒い日になると室内はその分暖房で暖かいということも。
外の気温に合わせていざ厚着して出かけてみると、電車に乗ったり、職場についてみたら思ったより暖かくてという場合も。
防寒時期も脱ぎ気が出来るようにしておくと外の寒さに対応しながら室内に入って調節したい時にも対応がしやすくなるので、カーディガンやパーカーなどの前あきの服を上手に活用するのもおすすめです。
おわりに
気温を目安にするのがおすすめですが、やっぱり自分の感じ方は大切。
気温を目安にしながら自分が感じる寒さや暑さによってその日の服を選んでいくのがおすすめです。
気温をチェックしながら、自分に合った装いで冬コーデを楽しんでみませんか。