秋冬や春先に欠かせないアイテムといえば最近はフーディーなんて呼ばれ方もするパーカーやスウェット。着心地はラクチンだし、洗濯は簡単で毎日のコーデを助けてくれる便利アイテムだけど、間違えるとカジュアルになりすぎたり部屋着感になりがちなアイテムです。せっかく大人女子が着るならやっぱりちょっときれいめにいきたいところ。
今回は、大人女子が着こなしやすいパーカーやスウェットの選び方と合わせ方が簡単なボトムスをご紹介致します。
着こなしやすいパーカースウェット選びのポイント
ポイント1:無地を選ぶ
パーカーやスウェット初心者さんにおススメしたいのは、無地のタイプ。
無地はインナーやボトムスと合わせやすく、着こなしをスッキリ見せてくれやすいため、大人も着こなしやすいタイプです。
なれてきたらイラストや柄のものにチャレンジしてみるのもステキだと思うのですが、無地に比べるとどうしてもちょっと子供っぽく見えやすくなるので、着こなしにテクニックが必要になってきます。
まずは無地から始めてみるとベターです。

ポイント2:落ち着いた色を選ぶ
「ホワイト、ブラック、グレー、ネイビー」などの落ち着いた定番の色味はインナーやボトムスを選びにくいので合わせやすく◎。
無地で慣れてきてイラストや柄、ロゴなどが入ったパーカーやスウェットにチャレンジする時は落ち着いた色味からはじめてみるのもいいですね。

便利に使えるスリット入り
基本は上の二つ
・無地を選ぶ
・落ち着いた色を選ぶ
でOKですが、再度にスリットが入ったものを選んでみるのも〇です。
サイドにスリットが入っていることで、着た時のシルエットに立体感が出るのでコーデをスッキリと見せてくれます。

また、スリットが入ることで重ね着スタイルも簡単に。
下に着たものがギュッとなりにくく、下にスッと落ちてくれやすくなるのでレイヤードスタイルも決まりやすくなります。
パーカー・スウェットとコーディネートしやすいボトムス
落ち感のあるボトムス
スカート・パンツどちらの時もスウェットやパーカーに合わせるボトムスは出来るだけ落ち感のある素材を選んでみてください。
というのも、スウェットやパーカーのようなカジュアルなアイテムは、「とにかくカジュアルに着たい」「ボーイッシュやメンズライクに着たい」と言う場合はメリハリが無い方がコーデがキマルのものですが、大人になるといわゆるカジュアルなスタイルやボーイッシュなスタイルって難しくなってきますよね。パーカーやスウェットはカジュアルの定番アイテムだから一緒に合わせるアイテムによってはちょっと子供っぽく見えてしまったり、間違えるとダサい人に見える、なんてことも。
落ち感のある素材を選ぶことでシルエットが繋がって見えにくく、自然とメリハリがうまれ、抜け感が出来るので簡単に着こなしやすくなりますよ。
プリーツスカートコーデ
シフォンなどの柔らかい素材のスカートを合わせれば「ちょっと部屋着感で難しそう…」と感じがちなグレーのスウェットコーデも大人っぽくワンマイルコーデに格上げ。
ドロップショルダーになったゆったりシルエットなら簡単に抜け感を出してくれるからより一層簡単に着こなせて◎。
ニットパンツコーデ
ニットパンツは素材が柔らかく下にストンと落ちてくれるものが多いので、ズボンの中でも着こなしやすくて◎。
ニットパンツのリブが縦ラインも作ってくれるから、コーデがのっぺりして見えにくく、縦にスッキリ感もうまれるすぐれもの。
タイトめボトムス
近頃のスウェットやパーカーはとにかくビッグシルエットやオーバーサイズシルエットが多いですよね。
「自分が着るとただおっきい人になっちゃいそう…」そんな不安がある方もいますよね。
そんな時は、思い切ってボトムスをちょっとタイトめなシルエットにしてみてください。
タイトスカートやペンシルスカートのようなタイトなシルエットにすれば自然にメリハリが作れちゃいます。
タイトボトムスはお腹周りやお尻が心配と言う方も、なんたってスウェットやパーカーがオーバーサイズだから気になる腰回りもカバーしてくれるので思い切ってタイトなボトムスも試してみてくださいね。
ペンシルスカートコーデ
ペンシルスカートなら腰回りにスッキリ感が出せるからビッグシルエットやオーバーサイズのパーカーやスウェットの着こなしに取り入れてみて。
タイトスカートも同じ効果があるので一度試してみてくださいね。
おわりに
スウェットやパーカーは秋が先取りしやすく、裏起毛のものなどもあるから11月以降の冬になっても着られてほんとに使えること間違いなし。家で使えることはもちろん、コーデのコツさえ掴んでしまえばワンマイルコーデアイテムとしても抜群に便利。裏の素材や色を選べば春・秋・冬と長いシーズン使えるからコツを掴んでコーデに取り入れちゃいましょ。