レジ袋有料化でこれまで以上にエコバッグが暮らしの中で必須アイテムになってきました。
自分にとって使いやすいタイプのエコバッグを探すのも楽しみのひとつですが、作ることを楽しんでみるのはいかがでしょう?
「そろそろ買いかえ時かな?」なんて考えていたお手持ちアイテムリユースで作れたら、エコ度もさらにアップしちゃいますよね。
しっかり素材のボトムスをリメイクして楽しむ、レジバッグ型エコバッグの作り方をご紹介します!
目次
用意するもの
・わたり(足の付け根あたり)から裾にかけて、幅約23cm以上のスタメン落ちワイドパンツ
・ミシン
・アイロン
・裁断ばさみ
・ものさし
・必要に応じてまち針
④バッグ本体と持ち手を縫い合わせます
本体パーツの上部1cmを縫い代として裏側に折ってアイロンがけします。
さらに上部2cmを裏側に折ってアイロンがけします。
1cmで折った縫い代を伸ばした状態で、両端から4.5cmの位置に↓の写真のように持ち手パーツを合わせて、本体パーツと持ち手パーツの2枚を、端から5ミリ程度の位置で縫い合わせておきます。
持ち手を本体パーツの下部に倒すのと同時に、1cm縫い代をアイロンがけした時のように折り込んで、端をミシンで縫います。
※ウエストにひもが通っていたワイドパンツなどの場合は、本体パーツの高さよりやや短いくらいの長さに切ったひもを、ちょうど真ん中位置に挟み込んで縫ってください。
仕上がるとバッグ上部で結んで使用したり、バッグを折りたたんだ状態でまとめるひもとして使えます!
持ち手のみ上部に上げてアイロンし、その状態でバッグの表を上にして本体上部の端から1~2mm程度の位置を縫います。
(持ち手も重ねて縫ってください。)
もう一枚の本体パーツも同様にして、持ち手のもう片側と縫い合わせます。
おわりに
いかがでしたか?
今回ご紹介したエコバッグの仕上がりサイズは、スーパーなどでのお買い物などには少しもの足りない、ややコンパクトサイズ。
リメイクで作るサイズとなると、ある程度作れる大きさが限られてしまいますが、用途に応じて大きめサイズにアレンジしてみるのも良いですね。
リメイクではなく、お好きな色・柄・素材の生地を使用して、スーパーでのしっかりお買い物バージョンなどを作ってみるのも楽しそう !
出来上がったバッグに柄を描いたり、自分流にデコレーションしてみるのもテンション上がりそうです!!
ぜひいろんなアイデアでアレンジしてして楽しんでみてください!