乾燥する冬になると特に悩みの種になる【静電気】
ドアノブを触った瞬間「痛い!」となったり、ロングスカートやワンピースが脚にまとわりついてきたり、洋服を着たり脱いだりする時に髪の毛がまとわりつく、なんてことも。
今回はそんな冬の天敵【静電気】がなぜ起きるのか、その原因やそして洋服で出来る静電気予防対策をご紹介いたします。
目次
静電気が起きる原因
私たちの身の回りにあるものや私たち自身も含めて世の中にあるものはみんなマイナスとプラスの電気を持っているそう。これはもちろん洋服もです。
このマイナスとプラスの電気のバランスがとれている状態の時は電気は動きません。ですが摩擦などの力が加わると電気が動きます。。
そして電気が移動するとマイナスとプラスのバランスに偏りが出来てしまい、どちらかの電気が多くなりバランスが崩れた状態になります。
このバランスが崩れた状態が「静電気」なんです。
生活していれば必ず動くので、ちょっとしたことでも洋服って摩擦が起きているものですよね。冬場にスカートやワンピースを着ている時などは寒さ対策でタイツやレギンスをはく方が多いものですが、歩くだけでも自然に摩擦しているのでどうしても静電気が起きやすくなってしまいますよね。
洋服でする静電気対策
どうしても起きてしまう静電気ですが、スカート自体や裏地がまとわりつくのはやっぱり嫌なものだし、服を脱いだ時に髪の毛がボサボサになることも少しでも減らしたいものですよね。
少しでも快適に過ごすためにお洋服に出来る対処法をご紹介致します。
素材で静電気対策
洋服に使われている素材には帯電しやすい素材としにくい素材があり、その中でもマイナスの電気を帯びやすい素材とプラスの電気を帯びやすい素材があります。
この組み合わせ方によって静電気の起きやすさが変わってくるんです。
真ん中は静電気を起こしにくい素材です。左に行くに行くにつれてマイナスの電気を帯びやすくなり、真ん中から右に行くにつれてプラスの電気を帯びやすくなる素材です。
マイナスの電気を帯びやすい素材とプラスの電気を帯びやすい素材を重ね合わせると静電気が起きやすくなります。
例えばウールとポリエステルなどを組み合わせるとウールはプラス、ポリエステルはマイナスなので静電気が起きやすくなるという訳なんです。
この性質を上手に利用して重ね着すれば、冬の天敵静電気を少しでも軽くすることに繋がるというわけなんです。
・静電気が起きにくい素材のインナーにしてみる
・帯電する性質が似たもの同士の素材を合わせる
上の二つのように。
画像出典:e-zakkamaniastores
麻や綿は静電気を帯びにくい素材。
お洗濯で静電気対策
お洗濯の時に柔軟剤を入れることも静電気を軽減する事に繋がります。
柔軟剤を使用すると服の表面が滑らかになりやすくなるので、静電気の原因である摩擦を少なくしてれる効果があるんです。
まとわりつきが気になるスカートやワンピースをお洗濯する時に使用しつつ、一緒に使うタイツやレギンス・ストッキングも柔軟剤を使ってお洗濯しておくとどちらも滑らかさがアップするので静電気を軽くすることに繋がりますよね。もちろんニットとニットの下に着るインナーも同じようにしておくと◎。
画像出典:e-zakkamaniastores
また、手軽に静電気を軽減する方法として最近ではヘアゴムやインナーなども出ていますよね。身につけるだけで軽減出来たら手間もかけずに済むので、そんなアイテムを上手に活用してみるのも◎ですよね。
どの方法も個人差やその時の自分の体調によって効果に違いはありますが、一度試してみてくださいね。

画像出典:e-zakkamaniastores

画像出典:e-zakkamaniastores
おわりに
冬の天敵「静電気」
上手にお付き合いして冬の毎日をもっと楽しくしませんか。